ランドセルの疑問・質問

定番の赤色のランドセル!人気の理由やママパパの口コミ評判も



女の子のランドセルの定番色といえば真っ先に赤色を思い浮かべる方が多いはず。

そんな赤色のランドセルについて、どんなメリット、デメリットがあるか分からず不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、赤色ランドセルの評判や人気の理由、選ぶ時の注意点などをまとめました。

ぜひ、ランドセルを選びの参考になさってください。

後半では、羽倉ランドセルから人気のモデルをご紹介いたします。



カタログ請求

赤のランドセルの評判って? ママ・パパから寄せられる声



目立たず馴染める赤色のランドセルがいい!


ランドセルの色が目立つといじめられないか?赤のランドセルの子が多い中で、我が子だけ違う色では浮いてしまうのではないか?と心配な親御さんに赤色ランドセルが人気です。


同じ幼稚園のお友達がいない、物静かなお子さんが心配など、入学に対する不安が大きいほど、ランドセルは無難なカラーを選びたくなるものです。


シンプルで飽きがこないから、赤のランドセルを選んだ


ランドセルは6年間使うものだから、シンプルで飽きのこない定番の赤色ランドセルを選んだ、という親御さんの声も多いです。

ランドセルの色や種類が豊富な今、気に入っていた選んだ個性的な色も、高学年になってから後悔するというケースもあるでしょう。

長く使うものなので、飽きがこないシンプルなものがいい、という親御さんの気持ちもよくわかりますね。


男の子に赤のランドセルはちょっと…と思ったけど…


赤のランドセル=女の子のイメージなので、男の子が欲しいと言うと困惑されるご家族が多いようです。


からかわれないか気にする親御さんが多い一方で、男の子が赤のランドセルを選ぶことも以前より珍しくなくなってきています。男の子向けの赤色ランドセルには一定の需要があり、かっこいいイメージの赤色ランドセルや、赤色をアクセントにしたスポーティなモデルも増えていますよ。


赤は意外とどんな服にも合う


女の子の場合、どんな服にも赤が似合うからおすすめ!という声も聞こえてきます。やはり毎日使うものですから、どんな服にも合う色にしたいという親御さんの考えがあるようです。


赤のランドセルが人気の理由



このように、赤色のランドセルの人気は未だに根強いです。

昔からある馴染みのカラーに、憧れを抱く女の子も多く、親御さんや祖父母の支持が、人気を後押ししているようです。


「戦隊ヒーロー」「車」好き少年にも憧れの色


男の子が赤色ランドセルに憧れる理由は、好きな車や戦隊ヒーローに、赤い色が多く使われているから。最近は、赤色ランドセルをかっこよく背負って学校に通う男の子も見かけるようになりました。

それだけ、子どもの意思や個性が尊重される時代になってきているのでしょう。


赤のランドセルのメリット・デメリット


2種類の赤色のランドセル


周囲に溶け込みやすい


目立ちたくない、という方にとっては定番色であることの安心は大きいですね。


家族の意見が一致しやすい


親御さん、祖父母、お子さまの意見が一致しやすい色といえます。定番のカラーなので、幅広い世代の支持を得ており、

ランドセル選びで意見が分かれてしまっても赤に落ち着くことが多いでようです。
一方で、こんなデメリットも。


他の女の子とかぶりやすく、個性を出しにくい


赤のランドセルのデメリットはなんといっても、他の子とかぶりやすいということですね。


▼赤色のランドセルの印象はこちらから▼

https://www.hakura-randsel.jp/column/2049


赤色のランドセルを選ぶ時の注意点は?




赤色のランドセルは種類も豊富。選ぶのにもかなり迷ってしまいますよね。

ランドセルを選ぶ上での注意点は、譲れないポイントの優先順位を決めること。


機能性、価格、デザイン、色味、ブランドなどポイントを絞りましょう。


赤といってもいろんな赤がある


一口に赤と言っても、暗めの赤や明るめの赤など様々な種類があります。ぜひランドセルメーカー、工房のカタログを見比べてお好みの赤色を選んで下さいね。


耐久性、価格、軽さ……優先順位に合わせて素材を選ぼう


素材選びも重要なポイント。ランドセルの素材には主に牛革、コードバン、人工皮革があります。

メーカーにもよりますが、お手頃な価格で軽さを実現しているのはクラリーノを代表とする人工皮革が多いです。


高学年になっても型崩れしない丈夫さがあり、一目で品質の良さが分かるのはコードバン。耐久性・値段・品質といった観点で、ちょうどよくバランスがとれているのは牛革でしょう。

同じ素材でも、さまざまな加工や軽くするための工夫、デザイン性など、メーカーや工房によって違いがあります。

それぞれの特徴を知ったうえで、何を一番優先したいのかを考えて選んでくださいね。

それから、ランドセルを選ぶ際には、お子さまの意見も尊重してよく話し合って決めるようにしましょう。

親御さんもお子さまも納得のいくランドセル選びができますことを願っています。


羽倉で人気の<赤>ラインナップ


羽倉でもさまざまな赤色・レッドのランドセルを取り揃えています。


>羽倉の<レッド系>のランドセルを見る

>シリーズ別のランドセル・カラーを確認!無料でカタログを請求する


耐性牛革スタンダードの赤系ランドセル


羽倉の赤色系ランドセル一同

上の写真は「耐性牛革スタンダード」シリーズの赤系ラインナップ。

手前左は<チェリーレッド>、手前右が<レッド>。左上は<ダークオレンジ>、

右上は<ダークレッド>。奥は紫がかった<ディープパープル>です。

あなたのお好みはどのカラーでしょう?

微細な色味の違いを、ぜひショールームや取扱い店舗で実際に見比べてみてください。


耐性牛革スタンダードの<ダークレッド>




耐性牛革スタンダードの<ダークレッド>は、大人っぽくおしゃれなカラー。

定番の赤が安心だけれど違いを出したいご家庭、ランドセルとお洋服のコーデでおしゃれを楽しみたいお子さまに人気です。

落ち着きがあり、個性も引き出しながら長く飽きずに使えるモデルですよ。


エイジングコードバンの<ダークレッド>


エイジングコードバン ダークレッド

こちらは、「革のダイヤモンド」と呼ばれるランドセルの最高級素材、馬革のコードバンをフラップ(かぶせ)に用いた「エイジングコードバン」の<ダークレッド>です。

牛革も滑らかな美しさを楽しめるのですが、コードバンは触れた際の質感やツヤが段違いですよ。

ぜひショールームや店舗、展示会で触れてみてください。

フラップ以外の本体部分には、コードバンと比べても遜色のない上質なエイジング牛革を組み合わせています。


オーダーランドセルなら、赤系コンビカラーも自由でオシャレ!


「羽倉のオーダーランドセル」では、メインが同じ赤色でもサイドのカラーを変えるだけで印象が違って見えます。

赤色がいいけど個性も出したいというお子さまにおすすめですよ。


オーダーランドセルの<ビビットピンク×チョコ>


メインに赤色に近い<ビビットピンク>、サイドに<チョコ>を組み合わせてオーダーすると、こんな仕上がりに。

いま人気のルビーチョコレートにも似た艶のある濃いピンクは、赤に深みをプラスさせるニュアンスカラー。

チョコレートカラーとのコンビで、ほどよく個性的な印象になります。


ほかにも赤系カラーで、いろいろな組み合わせをオーダーOKです!

「カラー・テイストから選ぶ」の<レッド系>で表示されるおすすめの赤系ラインナップも、ぜひご覧くださいね。


個性が光る赤系ランドセルもおすすめ!


定番の赤色にアレンジを加えたモデルや赤色を差し色とした個性派のモデルも人気が高まっていますよ。


耐性牛革ウイングチップの<チェリーレッド×チョコ>




※写真:左から時計回りで、「耐性牛革ウイングチップ」のダークグリーン×チョコ、ブラック×チョコ、ネイビー×チョコ、チェリーレッド×チョコ


おしゃれなデザインで注目度アップの「耐性牛革ウイングチップ」の<チェリーレッド×チョコ>。

定番の赤にアレンジを加えて、人気のチョコカラーとのツートンを楽しめます。

英国発祥の靴のデザイン「ウイングチップ」をランドセルにアレンジしました。


耐性牛革スタンダードの<ダークオレンジ>




こちらは赤に近いワンカラーで、落ち着きのあるおしゃれな「耐性牛革スタンダード」の<ダークオレンジ>。

落ち着いたトーンの色なので、どんな服装にでも合わせやすいですよ。


オーダーランドセルの<ダークオレンジ×キャメル>の組み合わせもとてもおしゃれで人気が高まっています。

シミュレーションはこちらからご覧いただけます。


「はねかる」「はねかるArte」の<ブラック×レッド>




柔らかく軽い人工皮革モデル「はねかる」と、そのサイドにステッチ(刺しゅう)が入った「はねかるArte(アルテ)」では、<ブラック×レッド>が大人気!

上でご紹介しているのは「はねかる」。本体の<ブラック>に差し色として小マチやサイドに<レッド>が効いています。


なお、通常のランドセルの場合、カブセ(フラップ・ふた)部分に「鋲(びょう)」とよばれる金具がついていますよね。

羽倉ランドセルは革の美しさを引き立てるシンプルなデザインを追求し「鋲無しフラップ」を編み出しました。

(開発ストーリーはこちら

鋲がないぶん革に自由度が生まれ、「はねかる」「はねかる Arte」のシリーズでは、カブセにお客さまのお好みでステッチアートをカスタマイズすることも可能です。


実際にランドセルに触れて、質感をお確かめください


バリエーション豊かになってきた赤色のランドセル。

同じカラー名でもシリーズ・素材によって、ランドセルに映える色味が少しずつ異なります。

ぜひ実際にご覧になり、質感をお確かめになった上でご購入されることをおすすめします。

羽倉のショールーム・取扱店舗・展示会の情報はこちら

色とりどりのランドセルが、みなさまのお越しをお待ちしています!


羽倉ランドセルのご購入をさまざまな形でサポートいたします


「お店が近くにない」というお客さまにも羽倉ランドセルをご購入いただけるよう、

ホームページやSNSなど、さまざまなサービスをご用意しています。ぜひご利用ください。

羽倉のインスタグラム公式アカウントはこちらから ※羽倉ランドセルに関する最新情報をお届けいたします。

動画で羽倉をもっと知る♪羽倉TVはこちらから ※お家でのランドセル選びを楽しめる動画をご用意しています。


TOPに戻る