「鞄の街」豊岡からお届け
ランドセル通信
羽倉のランドセル
2020.12.7
羽倉ランドセル お名前カード&時間割表のご紹介!
今回は、羽倉ランドセルに入れる お名前カード(ネームカード)と時間割表をご紹介します。
羽倉ランドセルは、なんといってもデザインにこだわっています。工業製品の名残である鋲(びょう)をなくし、シンプルでありながら親しみやすさと高級感のあるランドセルを目指しているのです。
そんなこだわりは、お名前カードや時間割表にも表れています。
羽倉のこだわり
お名前カードおよび時間割表には、「ハーフエア」という用紙を使っています。
ハーフエアとは、自然で柔らかな風合いを持ち、名前のごとく半分「エア」を吸い込んだような感触が特徴のファインペーパーです。
羽倉では、ハーフエアの「コルク」色の紙に、落ち着いたブラウンで印刷しています。
デザインも、用紙の風合いを損なわないよう、シンプルで上品な仕上がりです。
ランドセルの名前カード
ランドセルの名前カードは書く?書かない?
現在では、個人情報保護や安全対策の観点から、外から見える部分への記名は控えた方がよいと言われています。学校によっては、名札の着用は校内のみとしているところもあるようです。絵具セットや書道セットの記名欄も、めくると名前が見えるような仕様になってきています。
ランドセルは、一昔前に比べると、さまざまなデザインやカラーが出てきたことにより、お友達のランドセルと間違えるということは少なくなっています。また、羽倉のネームプレート刻印のオプションのようにランドセル自体にネームやイニシャルをつけてくれるというサービスも出てきていますね。
では、名前カードの役割は何か?というと、災害や事故等の非常事態に備えた情報と捉えていただければよいと思います。
羽倉の お名前カードには以下の内容が記入できます。
- 小学校名
- 名前
- 電話
- 血液型
- 住所
小学校名や名前、電話番号を記入しておくと、お子さまに何かあった場合、保護者の方か学校にすぐ連絡をしてもらうことができます。
血液型は、輸血等が必要な場合の参考になります。
住所については、不安な場合は記入しなくても、電話番号の記載があれば対応できるでしょう。
小学校に通い始めたばかりの頃は、自宅への道順もあやふやなことが多く、お友達と一緒に帰っていたら、自宅とはまったく逆方向に進んでいて迷子になってしまったという話もよく耳にします。
お子さんとは決まった道で帰る約束をし、帰り道の目印をいくつか決めておいてあげると安心ですね。
ランドセルの時間割表
時間割表は、羽倉ランドセルにきれいに収まるサイズになっています。
時間割表を入れるポケットには、用紙のズレ落ちを防ぐため、本体カラーと同じ革のベロがついているので安心です。
入学すると、毎日時間割を見て準備することになりますよね。
1年生でひらがなを習いきるまでは、お子さまが自分で時間割をすることは難しいかもしれません。教科ごとにカラーを決めて、お子さまに塗ってもらうと、オリジナルのわかりやすい時間割表を作ることができますよ!ぜひチャレンジしてくださいね。
※羽倉ランドセルのサイトでは、時間割表やお名前カードのデータをダウンロードできるページをご用意しています。
進級などにより新しい時間割表やお名前カードが必要になったときは、6年間保証・お手入れのページの「時間割表とお名前カード ダウンロード」画面からダウンロードしてご使用ください。
ランドセルのご購入をさまざまな形でサポートいたします
ショールーム・取扱店舗などでランドセルを実際に手に取ってご確認いただけます。
羽倉のショールーム・取扱店舗・展示会情報はこちらから
「お店が近くにない」、「今は外出を控えたい」というお客様にも羽倉ランドセルをご購入いただけるよう、ホームページやSNSなど、さまざまなサービスをご用意しています。ぜひご利用ください。
羽倉のインスタグラム公式アカウントはこちらから ※羽倉ランドセルに関する最新情報をお届けいたします。
動画で羽倉をもっと知る♪羽倉TVはこちらから ※お家でのランドセル選びを楽しめる動画をご用意しています。