羽倉ランドセル【28色の工房系・手づくりランドセル】|豊岡鞄認定 羽倉ランドセル【28色の工房系・手づくりランドセル】|豊岡鞄認定 羽倉ランドセル【28色の工房系・手づくりランドセル】|豊岡鞄認定 羽倉ランドセル【28色の工房系・手づくりランドセル】|豊岡鞄認定

羽倉のランドセル2

  • 牛革でこの重さと価格ならとてもコスパが良く、デザインもシンプルで高学年になっても背負いやすいと思いました。下の子のときも羽倉で購入しようと思います。(大阪府 かんな様)

  • 親はシンプルさや機能面、子どもはカラーを重視。羽倉ランドセルは両方の要望を叶えてくれるラインナップでした。改めて購入して良かったと思っています。(愛知県 あゆむママ様)

  • 羽倉ランドセルを選ぶきっかけは「キラキラのランドセルは嫌だ!」という娘の言葉でした。娘いわく「プリンみたいな色のランドセル!」で即決。娘の希望が叶えられ、満足のいくランドセル選びになりました。(京都府 せいちゃん様)

  • ランドセルが手元に届いた瞬間は『夢じゃない⁉︎』ととびきりの笑顔。その瞬間は私にとっても一生の思い出になりました!(東京都 ユリ様)

  • デザインに一目惚れし、豊岡鞄への信頼やコストパフォーマンスの良さなど全て良く、他と見比べることなく羽倉さんに決めました。まさに大人もうらやむランドセルです。(愛知県 みさき様)

  • デザインに 一目ぼれで他のメーカーはほぼ検討していません。即決させた商品力はさすがです。 職人さんの心意気と高い技術を感じる素晴らしいランドセルに出会えて幸せでした!(山梨県 ARATA様)

  • 鋲なしフラップは購入する決め手となるくらいとても美しいです! 親子でお気に入りのランドセルに出会えてよかったです。ありがとうございました。(兵庫県 そうま様)

メインのキャッチコピー

一人ひとりの“いろ”
たからもの

色とりどりの
ここにしかない
はくらいろ

みつけてほしい

えがお咲き
こころ輝く

きみいろのものがたり

2024年モデル
ランドセルのシリーズ一覧を見る

お客さまの声

    「コラム・・」を読み込んでいます・・・

お客さまの声をもっと見る >

news

    「コラム・・」を読み込んでいます・・・

一覧を見る >

きみが選ぶ、きみのいろ

ネームプレート

羽倉のオーダーランドセル

羽倉ランドセルについて

卒業の日まで6年間、全力でサポートします。

6年間完全無料保証

羽倉のものづくり

6年間ずっと一緒に過ごしてほしいから、壊れた場合は理由を問わず、無償で修理することをお約束します。ご入学の年の4月1日からご卒業のその日まで、安心してお使いいただけます。

6年間完全無料保証について詳しく見る

2024年モデル
ランドセルのシリーズ一覧を見る

Instagram

    RANDSEL

    ランドセル通信

    「鞄のまち」豊岡からお届けする
    ランドセルの最新事情

    羽倉の工房がある兵庫県豊岡市は、国内生産量トップシェアを誇る鞄の産地です。日本はものづくりの国で、日本各地には多くの産地が存在し、毎日多くの職人たちが真摯にものづくりに取り組んでいます。今も昔も、世界中から日本のものづくりが注目されるのは、産地の力があってこそだと、私は考えています。産地にはあらゆる素材や、職人の高度で多種多様な技術など、ものづくりに関わる多くのものが集積しています。意外にも、これだけ多くを効率的に集積した産地を持つ国は少ないようで、それが日本のものづくりの強さの秘密なのです。

    そんな日本において、鞄の産地の代表ともいえる豊岡では、なぜかランドセルはほとんどつくられてきませんでした。近年、ランドセルは人気アニメの通学シーンなどを通じて、日本の文化として世界中で知られるようになってきました。そして、豊岡鞄のファンのお客さまから「豊岡でつくられたランドセルを探しています」というお問い合わせがどんどん増えてきたのです。 ならば、「豊岡の鞄職人である私たちの手で、私たちが理想とするランドセルをつくりたい」「今までにない豊岡らしいランドセルをつくりたい」。そんな想いを強くしていったのです。 私たちが手づくりするランドセルの特長は、高度な職人技による優れたデザイン性と耐久性を有するランドセル、手づくりの風合いを感じられる優しい色あいのランドセル、大切なお子さまの楽しい思い出が刻まれるたび深みを増していくランドセルです。 ランドセル選びは、今や大切な家族行事のひとつになりました。何よりお伝えしたいのは、羽倉の工房でつくられるランドセルは、お子さまが手にしたそのときから、お子さまに馴染んでいくことを目指したランドセルであることです。職人による手づくりのぬくもりが伝わるランドセルを、ご家族みなさんでお選びいただければ幸いです。

      「コラム・・」を読み込んでいます・・・

    youtube

    ページの一番上へ