ランドセルの疑問・質問

ランドセルの歴史と名前の由来を解説!日本特有の通学鞄の謎に迫る

ランドセルを背負った子どもたち

小学生がランドセルを背負う文化、実は日本固有のものだとご存知ですか? 長年続いてきたランドセル文化のきっかけは明治時代に遡ります。丈夫さと機能性を兼ね備えたランドセル。どのようにして今の形になったのでしょうか。歴史を確認していきましょう。



カタログ請求

歴史解説:ランドセルの原型「ランセル」とは?


ランセルのイメージ

日本のランドセルは、江戸時代にオランダからもたらされたランセルransel(ランセル)が元になっているといわれています。ランセルにはオランダ語で「背負いカバン」の意味があります。江戸時代のオランダといえば、鎖国中でも交流があった数少ない国の一つですね。


ランセルはどんなカバン?


ランセルは、西洋軍隊で兵士が持ち物を運ぶために使用するカバンでした。幕末の幕府が西洋の軍隊制度を導入する際、兵士のカバンとして「ランセル」を採用。そこにだんだん日本語の訛りが入って、いつしか「ランドセル」と呼ばれるようになったといいます。通学カバンとしての使用は、学習院初等科が起源で、当時は背囊(はいのう)と呼ばれるリュックサックのような形だったとされています。

当時、学習院の子どもたちは、おつきの人に荷物をもたせたり、馬車や人力車で登校したりと、自分で荷物を持つ習慣がありませんでした。「それでは子どもたちがひ弱になってしまう」といった声が挙がって使われ出したのが、ランドセルだったのです。


箱型ランドセルは学習院がきっかけ


背囊が現在のような箱型ランドセルへと変化を遂げるきっかけとなったのが、明治20年。のちの大正天皇が学習院初等科へ入学する際、伊藤博文が革製の箱型のランドセルをお祝いに贈りました。これを原型とする箱型ランドセルは、現在も「学習院型ランドセル」と呼ばれています。

戦後の高度経済成長期以降、ランドセルは徐々に日本の子どもたちに浸透していきます。欧米の学校でも似たようなカバンは使われているものの、ここまで頑丈で丁寧な作りのものはなかなかありません。日本特有の子ども文化といっても過言ではないでしょう。


ランドセルの素材の変遷〜牛革からクラリーノまで〜


通学用鞄のイメージ

軍用カバンがルーツにあるため、ランドセルには強度のある牛革が使われていました。その流れもあって、日本で戦前に通学用カバンとして普及したランドセルも、牛革が一般的でした。

しかし牛革は高級品。ごく一部の富裕層しか手に入れることはできません。ランドセルは都市部の上級家庭からどんどん広がって行きましたが、地方や一般家庭の子どもたちは、布製のカバンや風呂敷を使用していました。


戦争によって素材が変化


昭和初期には、牛革よりも安価な豚革が使われることもあったといいます。しかし戦争に突入すると、革は軍用品に優先的に使われ、価格が高騰します。戦争中には、紙や竹で編んだもの、戦後の混乱期にはサメやアザラシの革が代わりの素材でした。

ランドセルが普及し始める昭和30年代頃には、アルミ製のランドセルもありました。全国的な普及とともに織物をベースとした合成皮革なども使用されるようになり、以来、牛革や馬革などの本革と合成皮革が一般的になったようです。


人工皮革の登場


ランドセルの人工皮革といえば、「クラリーノ」。1964年(昭和39年)、クラレが世界初の人工皮革「クラリーノ」を開発。1970年(昭和45年)にランドセル用に生産開始となりました。現在購入されているランドセルのシェア率は、人工・合成皮革が約70%、本革が30%となっています。


ランドセルサイズ、昔は薄くて重かった


ランドセルの重さイメージ

ランドセルは最初、背囊というナップサック型のカバンでした。そこから学習院の通学カバンとして利用されるようになってから、今のような箱型の「学習院型」と呼ばれる形が主流となります。

明治30年には、学習院で形状や寸法が統一され、縦一尺一寸〜一尺五分、横一尺五分〜九寸七分、マチ幅二寸五分〜二寸五分と定められました。※一尺一寸=約33㎝、一尺五分=約31.8㎝、二寸五分=約7.6cm

現在オーソドックスなサイズであるA4クリアファイル対応のランドセルの内寸が、横幅22.3cm、高さ31cm、奥行11cm。横幅はあるものの、マチ幅が倍近く違うので今よりも小ぶりだったのでしょう。

ランドセルの重さは、クラリーノが1100g前後、本革でも1300g前後が多くなっています。軽量化はお子さまが使うランドセルにとってはなくてはならない要素。ランドセルが一般に普及し始めた昭和30年代では、ランドセルが今より小ぶりだったにもかかわらず、重量は平均して1600g前後だったといいます。いかに現在のランドセルが軽量化を図っているかがわかりますね。


ランドセルカラー、黒や赤はいつから?


赤と黒のランドセル


近年は水色やピンクなど鮮やかな色が店頭に並ぶようになりましたが、お父さんお母さんが小学生だった頃は、ランドセルといえば黒と赤がほとんどだったはず。ランドセルのカラーはいつどのように変遷してきたのでしょうか。

ランドセルの色が日本で初めて規定されたのは、明治23年。学習院において、通学カバンとして広まっていた背囊の素材が黒革に定められました。

それから昭和30年代に一般家庭にまでランドセルが普及すると、長らく男子は黒、女子は赤のランドセルがほとんどでした。しかし平成に入るとピンクや緑、水色などカラーバリエーションが豊富になります。選択肢が12色・24色と増えていきましたが、実際に世間に浸透し始めたのは2000年代に入った平成12年頃から。クラリーノの普及とともに、赤や黒、茶、紺などのベーシックカラー以外の色味も実現しやすくなりました。個性や好みで色を選べる時代になり、男子だから何色、女子だから何色といったカラーイメージも最近では薄れつつあります。


ランドセルはいつの時代も高価なカバン!


ランドセルを抱える子どもたち


ランドセルが一般家庭にまで普及した昭和30年代、ランドセルは約2500円だったといいます。現在の貨幣価値でいうと、一説には約15,000円、高く換算すると52,000円ほどの価値があったのだとか。そこからランドセルの価格自体はどんどん上がってきていますが、貨幣価値を考慮すると、だいたい2万〜3.5万くらいを推移してきました。現在は少子化の影響もあって、一人あたりにかけるランドセルの金額が上昇しつつあります。


ファッションとしての大人用ランドセルも密かに人気上昇中


大人っぽいランドセル


近年、ランドセルは小学生の文化を超えて、ファッションの一つとして海外を中心に人気を集めています。革カバン専門店では、ランドセルの持つ機能美を活かして、大人向けのランドセルを多数展開。ビジネスシーンにも違和感のないデザインで、書籍や書類を入れて運ぶのに適した形のランドセルは、オシャレなビジネスマンや革カバンにこだわる人を中心に密かに注目されています。


まとめ


階段に並んだ様々なランドセル


ランドセルの原型となったランセルは、オランダ人によってもたらされた軍用のカバンでした。その後ランドセルは大正天皇の学習院入学をきっかけに現在のような四角い箱型へと進化し、素材も牛革から利便性の高い「クラリーノ」へと変遷を遂げていきます。

海外にもランドセルに近い通学カバンはあれど、独自の発展を遂げたとっても頑丈で6年間の使用を前提としたカバンは日本だけ。ぜひとも大切にしたい文化の一つです。


TOPに戻る